“Ukon Stove” with…

先日はEvernew Ti Alcohol Stove EBY254 と各種チタンマグとの組み合わせを掲載してみました。

その続編ということで、今回は超軽量なウコンストーブとの組み合わせ例をやってみたいと思います。

※ちょっとTriPod Powerの記事が続いたので、内容のバランスもとれる気がします。 (^_^

 

まずは、定番のスノーピークシングルチタンマグ450(略してSP450、450ml)から。

DSC01297ストーブ自体の重量は4g程度なので、実測68gのマグとあわせてもかなり軽量です。

続いては、VARGOのチタニウム・トラベルマグ(450ml)。

DSC01298マットな仕上げがとても良いです。重量も65gと軽く、ハンドル下部の炎よけの加工が嬉しいですね。

3つめはMSRのチタンカップ(400ml)。

DSC01295重量は実測で56g、ウコンストーブ4gとあわせて60gです。炎よけ加工のかわりに、高い位置にハンドルが据え付けられているところが特徴です。マグ本体の価格の高さを抜きにすれば、非常に優れた組み合わせといえるでしょう。

ここからさらにサイズが小さくなります。EPIgasのシングルチタンマグ(330ml)。

DSC01299さきほどのMSRマグと同じく56gで、容量表記が小さくなっています。

このマグは、純正のチタニウムリッド(フタ)が発売されているところが気が利いています。

ただし、純正のフタは全部がチタンなので、フタの取っ手が熱くなってしまいます。

このため、加熱中は木の枝やお箸、ペグを使って持ち上げるようにします。

※かぶとやま工房のチタニウムリッドを手に入れる、という方法もあります。(^_^ b

最後に、TERRA NOVAのチタンマグ(370ml)です。

DSC01296重量は先ほどのEPIgasマグと同じく56gです。ただ、容量の表記がこちらは370mlとなっています。

筆者には同じ寸法に見えるのですが、なぜか10%強も容量表記が違うのです。

不思議ですね…。

 

というわけで、ウコンストーブにSP450と同口径のマグをあわせてみました。このクラスにはいろいろと選択肢があって、とても楽しいですね。

今回掲載していませんが、Belmontからもレアながら同口径の450mlチタニウムマグが発売されています。こちらも軽くておすすめです。

 

この湯沸しセットで作れるドライフードもいろいろとあるので記事にしてみたくなりました。

今回はここまで、良い週末をお過ごしください!

 

広告

Evernew Ti Alcohol Stove EBY254 with …

今日はこのブログの検索キーワードで一番人気の高いストーブと、各種マグのセットのスナップショットを掲載することにします。

すべて、火にかけられるミニマルクッカー。

そしてもちろん、チタニウムリッドつきです。

まずは、VARGOの450mlチタンマグから…

DSC01303そして、先日のmont-bellチタンマグ450ml。

DSC01301人気の高い、肉厚なチタンのスノーピークのシングルチタンマグ450。

DSC01306サイズが400mlと少し小さいものの、より軽量なMSRチタンカップ。

DSC01305さらに小さい、TERRANOVAの370ml。

DSC01304どうみても同じサイズだが、容量表記の違うEPI330mlチタンマグ。

DSC01302いずれもエバニューのチタニウムアルコールストーブEBY254にゴトクなしでのせて火にかけることができます。

上段のノズルはゴトクとなりすべて埋まりますが、下段がマグポットを炙ってくれるというわけです。

ちなみに、ベルモントのロッキーカップ互換品( 480ml / 600ml )もとてもバランスが良い感じです。

DSC01307次回はウコンストーブとの組み合わせをやってみようと思います。

お楽しみに!

 

VARGOへキサゴンウッドストーブ用のミニマルクッカー。

そろそろ寒の戻りも済んだようで、アウトドアクッキング日和となってきましたね。

今回は、折り畳みができてたいへん便利な「VARGO ヘキサゴンウッドストーブ」と、マグポットなどのミニマルクッカーをいろいろとあわせてみました。

TriPod Powerなどが最軽量なのですが、自然の枯れ木や松ぼっくりを現地調達して燃料にする、こういった軽量化もありだと思っています。

このウッドストーブは、VARGOプロダクトの中でもとくに特徴的というか、チタンの強靭さと軽さ、そして薪の使える自然との親和性がファンにはたまらない一品ですよね。

DSC01254

まずは、Belmont(ベルモント)の深型シェラカップ480mlから。

これはほとんど往年のロッキーカップ1パイント版と同じですが、素材がチタンでハンドルもフォールディング仕様となっています。

注:チタンペグを刺したままにしていますが、径が十分ありますのでじつはこれは不要です。

ちょうど良い大きさで、ひとり鍋、炊飯、ラーメンなど、いろいろと使い勝手のよい構成です。

DSC01258

つぎに同じくBelmontの600mlタイプの深型シェラカップ。こちらも人気があります。

DSC01259少したくさん食べるひとはこちらのほうがよいかもしれません。また、二人分のお湯を一気に沸かすこともできますので、ウルトラライトなペアトレッキングをされる向きにも適しています。

火力調整蓋により、とろ火調理のできるトランギアTR-B25や、より軽量化されたエバニューチタニウムストーブEBY254などのアルコールストーブを内部に仕込んで風防兼ゴトクとしても威力を発揮します。

続いては、スノーピークシングルチタンマグ300(SP300)。このマグは、ストーブの内径よりも小さいため、チタンペグを通しておいて、そのうえに置くようにします。

DSC01252このマグはじつに、ぴったりとはまります。また、ストーブをたたんでしまえばかなりコンパクトに収納できます。お湯沸し専門、といったところでしょうか。お湯の用途としてはカップラーメン、アルファ米、粉末スープ、コーヒー&紅茶あたりが適当でしょう。

念のため、エスビットのスタンダード(ちいさいほうのヘキサミンタブレット)を着火剤としてパウチに持っておいて、枯れ枝などをメインの燃料として使えばかなりコンパクトな装備となります。

同じような使い方のできるマグとしてはMUJIのアルミマグ(小)があります。こちらもぴったり。

DSC01256

ちなみにMUJIのアルミマグは(大)もあります。こちらはこのブログの「マグをポットに」のページでもおなじみですよね。

DSC01255こちらのマグポットセットは、量産体制に持っていきたかったのです。が、販売元の良品計画さんに継続販売の計画がないことを知り、あえなくリッド生産を断念しました。

というわけで、このマグポットセットのオーナーは、筆者以外にはおひとりしかいません。

一合炊きのマグ炊飯に適した構成だったのですが、本当に残念です。

もしもこのマグに合うリッド(フタ)だけを作ってほしいひとがいらっしゃったら、ブログのコメント欄かショップのお問い合わせフォームでお知らせください。(希望があれば1000円+税+送料210円くらいでつくります。)

ちなみに、このヘキサゴンウッドストーブが苦手とするマグが存在します。

たとえば、450mlタイプのこれ。

DSC01257残念なことにスノーピークシングルチタンマグ450(450ml)は座りが悪いですね。また、同口径のBelmont450ml、mont-bell450ml、VARGO450ml、TERRANOVA370ml、EPIgas300ml、MSRチタンカップ400mlなども同じくうまくのりません。ここは、注意が必要となります。

あと、ふつうサイズのシェラカップも苦手ですね…このような感じにずれてしまいます。

DSC01260各種450mlマグやシェラカップを使いたい場合は、おとなしくトランギアやエバニューのアルコールストーブを使ったほうがよいでしょう。また、エスビットのポケットストーブなんかも台形にして使えばうまくのります。

いかがでしたでしょうか?

みなさんも自分に最適なウルトラライトクックセットを見つけてみてくださいね。

 それではまた!

brackwormコレクション@白馬堂。

どうも筆者です。みなさん、いろんなものに最近ちゃんとフタしてますか?

今回は、筆者のミニマルクックセットのコレクションを、六甲の白馬堂さんに置かせてもらうことになりましたので、そのご報告です。DSC01011

もともと、少し前から白馬堂さんの店内の棚をお借りして、「かぶとやま工房」謹製のチタニウムリッドを展示させていただいていました。(浅野さんのご厚意に感謝です。)

ですが、今回は少し趣向が違います。

トレイルハイカー「brackworm」として、いままで集めた(ないものは製作した)コレクションの数々を、店内スペースをお借りして展示する、というものになっています。

20140105 015かぶとやま工房として製作・販売しているチタニウムリッドやミニマルクックセットに限らず、600mlアンダーの超軽量なマグポット、それに適合するプロトタイプ版のリッド類が勢ぞろいしています。

マグのほかにもトランギア、エバニュー、アンチグラヴィティギア、ESBIT、VARGO…各種ストーブやウィンドスクリーン、ゴトク、シェラカップにロッキーカップなんかも超軽量や著名なものをあわせて展示しています。

つまりはこのブログに取り上げた、マグポットセットの実物を一度に目にする事ができます。

また、未掲載の、販売していない種類の試作品の各種スティールリッド、アルミニウムリッドも今回一挙公開していますので、まさに「盛りだくさん」です。

また、同じサイズの既製品プロダクトについて、実際にデザインや質感、重量などを実際に手にふれて確かめられるようになっています。

たとえば、450mlクラスのシングルチタンマグをとってみても、「Snowpeak」「Belmont」「VARGO」「mont-bel」とあります。

その同口径のマグには「TERRANOVA」「EPIgas」と容量の小さいものまで含めると6種類もあるのです。

そして、その外観や表面処理の方法、持ったハンドルの感触まで含めてそれぞれのブランドのこだわり・個性があふれています。

ここで量販店、つまり大きな山道具屋さんにいってみても、ブランドの取扱いについてどうしても「偏り(かたより)」があります。

もちろん好日山荘さん、石井スポーツさん、ロッジさん、モンベルさん…いずれも、筆者も大好きな、まわって楽しめる素晴らしい「名店」だと思います。

しかし、普通はシングルチタンマグをひとつのお店で、すべてのプロダクトを比べるわけにはいかないんですよね…。でも、買う前に、一通り見比べてみたい、というのが人情というものです。

断言しますが、全国広しといえども、ここまでミニマルなマグポットのバリエーションを一斉に見ることができる場所は他にはないです。(六甲のふもと、阪神間にお住まいの方は今回超ラッキーですよ!)

で、じつはこの企画、いつまで展示させていただけるのか、まだ決まっていません…。

ちなみにもともと、白馬堂さん自体の「ウルトラライト志向」はそれほど強くはありません。

ですので、店主の気分次第で、「ここまでっ!」と速攻で終了されてしまう恐れもあります。浅野さんご自身の手がけている著名な地図「山と高原地図 六甲・摩耶」の2014年版がでたりすると、読図のワークショップなどもされると思います。なので、時期的には非常に危ないところです。

見に行かれたい方々は今のうちかもしれません。ご興味のある方は、展示のあるうちにぜひお店に足を運んでみてくださいね。

あ、あと注意事項があります。それは…

ギアは、筆者(@brackworm)が使いこんだもので、「新品」ではありません。

⇒経年使用の結果、どんな風合いに進んでいくのか、味わいを見ていただければ嬉しいです。

店内での、「燃焼テスト」はできません。

⇒ストーブの燃焼風景は、このブログの「軽量なストーブたち」ページでご覧ください。

ギアの展示はしていますが、展示しているギアの「即売会」はやっていません。

⇒著名プロダクトなど、ものによっては店内で注文が可能だと思います。(応相談)

※人気があるギアは、浅野さんにお願いして商品を置いてもらうように交渉してみます。

以上ですが、それでもよろしければ「白馬堂さん」へ足を運んでいただけると嬉しいです。

あいかわらず筆者の商売っ気が薄く、ご購入されたいとご連絡いただいた方々にはお待ちいただいて、ご迷惑をおかけしております。これから頑張ります…。 (^_^;

Outdoor & Lifestyle shop「白馬堂」

  営業時間帯 12:00〜19:00   定休日 火・水曜日(不定休)

〒657-0065 神戸市灘区宮山町2-4-7 サニー六甲 2号   TEL 078-841-8986

白馬堂順路

マグポットたち。

ついに、2013年もあと3日となりましたね…。

昨日にひきつづいて、Youtubeの動画記事です。

今年はスノーピーク社のシングルチタンマグをはじめとして、MSRのチタンカップ、その他軽量なカップを中心とした、「ウルトラライトなフタつきポットセット」の研究・製作がずいぶんとすすみました。

ロッキーカップやシェラカップクラスのリッドもいろいろと作っているのですが、やはりメインは当サイトのテーマである、マグのポットを中心としたウルトラライトギア、というところを中心に据えていきたいと思っています。

チタンマグ用のリッドプロダクトの命名や、オンラインストアの立ち上げなどの順次行って、年明け以降でまた良いご報告ができるようにしていきたいと思っています。みなさまに暖かい目で見守っていただけると嬉しいです。

いろいろとやることは「山積」状態なのですが、こういったことはあせらず、あくまでもハイカー目線で楽しみながら広げていくことが大切かな、と思っています。

ハイカーのみんなの「あったらいいな」を、少しでも実現できることが筆者の望みです。

このサイトのテーマである「ウルトラライト」も、全装備をかぎりなくカリカリに削り落として、というよりも、自分の大事にしている装備(たとえば高性能カメラなど)を優先して持つために、ほかのものの重量をへらす、といった取り組みに近いように思っています。

いいじゃないですか。ポータブルなソーラーシステムでGPSやパソコンバリバリの重装備が好きなら、思う存分担ぎましょう。ほかのものの重量を落とせばよいのです。重いけれどお気に入りのバックパックは外せない?いいじゃないですか、ほかを軽くしましょう、というわけです。

あと、タープやザックなどのファブリック系ガレージメーカーは数あれど、メタル系のガレージメーカーはなぜだか少ないですよね…。原価率、利益率で不利なのか、理由はさだかではありませんが、商用ベースでやらない、「趣味の人間」の本気を発揮できれば面白いんじゃないかと思っています。

みなさま、これからも当ブログサイトをよろしくお願いいたします。