MUJI(無印良品)のアルミマグについて。

最近、多忙にかまけて更新の滞っている筆者です。(^_^;

今夜は以前に販売終了していました、「無印良品のアルミマグ」がちょっと前に復活していましたのでそれについて書きます。

ゴールデンウィーク明けあたりでしょうか、白馬堂の浅野さんから「例のアレ、また売ってるよっ」と、聞いたので見に行ってきました。

382アルミ製品がずらりと並ぶその中に、ありました。確かに復活しています。

「大」の540mlサイズが税込850円で、「小」の280mlサイズが税込で750円。

376このマグ、アルミ製なので熱伝導率がすこぶる良いのです…。

熱湯を入れると、フチや取っ手が熱くなるのでご注意、と但し書きにあります。

確かに熱い紅茶やコーヒーを淹れて飲もうとすると、くちびるが熱くて飲めないくらいです。

取っ手を持つのもハンカチがいるくらい。

また、「直火でのご使用はお避けください」とあります。

このアルミマグ、どうやらあまり熱いものに向いていないような感じで書かれています。

で、筆者はあまのじゃくなので、このマグを直火ポットにしてご飯を炊いたりやショートパスタをゆでたりしています。

※注…もちろん自己責任でなので、これをマネをされてお怪我や破損など問題が起きてもメーカーも筆者も責任とれません。

どのように使っているかというと…これはエスプレッソパスタのソルレオーネ。このパスタ、山専用というわけではないので、とてもリーズナブルなお値段なのです。一食分で250円しないところからあります。

DSC02087種類もわりといろいろあって、ざっとAmazonのサイトで調べてみると、こんな感じ

実店舗なんかだと、KALDIさんなんかでも安くありますね。※ただ、最近なぜだか若干品ぞろえが薄いような気がします。※今度理由を聞いておきます。

大手の山道具屋さんでもおいていますが、基本定価ベースなプライシングなので、最終手段としておいたほうがよいでしょう。強気な山道具屋さん、好きです。

DSC02088実際に煮炊きしている風景がこちら。 ← 横着かまして自宅のキッチンですみません。

あ、言い忘れましたが、ハンドルは豚肉などをしばるための燻製用タコ糸を巻いています。これで、加熱中でもをそのままつかめるようにしています。

エンド処理はクラブヒッチにして、瞬間接着剤をしみこませるだけで完成です。ちょっとしたMYOGですね。

タコ糸は直火であぶるとさすがに焼き切れますので、炎が直接あたらないようにちょっとだけずらして使っています。

DSC02090ガンガン加熱すると、いい感じでパスタが煮えてきました。このタイプは7分間かかりますが、ゆでるのに時間のかかるパスタは食感がよく旨いのです。

DSC02093ちなみに、お湯が沸騰するまでは、時短の為にリッド(フタ)をしています。これもこのブログのお約束ですね。※フタは筆者の製作したモノなので、MUJIで買っても付属しません。

DSC02086あ、結構重要なポイントを言い忘れていました。今MUJIでは、このマグを30%オフのディスカウントしているようです。とくに筆者にアフィリエイトのメリットもないですが、おすすめしておきます。MUJIのネット販売でも、送料はかかるものの本体価格は安かったはず…⇒ココ

ご興味がおありで、自己責任でトライされる方はどうぞ。

※繰り返しますが、事故があってもMUJIも筆者も責任取りませんので、その点はあしからずご了承ください。(^_^

 

筆者はだいたいこんな感じで遊んでいます。

自作アルコールストーブ用ゴトク+ウィンドスクリーンの構成例↓

DSC02085

このゴトクは、アルコールストーブを中に入れるかわりにウッドストーブ(ネイチャーストーブともいいます)としても使えます。牛乳パックの紙を細切りにしたやつなんかも薪がわりになります。

この構成も販売してみたいのですが、購入されたかたの「自己責任」となるため、どうしようかと迷っています。

DSC02084

MUJIマグのリッドだけでも販売してみても面白いかもしれませんね。みなさんはご興味あります?コメントなどいただけると嬉しいです。

やるとすれば、価格は400FDのリッドと同じくらいかなぁ…

 

ちなみに現在このマグ&リッドのオーナーは、六甲山の玄人の方、数名のみです。

チタンマグやロッキーカップも良いですが、たまにはこんなのもいかがでしょうか。

 

そろそろ今日はこのあたりにしたいと思います。

それではまた!

 

 

広告

VARGOの「Ti-Arc」が!!

あの、VARGOのエクスターナルフレームパック「Ti-Arc」を、見たことありますか!?

背負ったことありますか?IMG_0921

じつは筆者は先日、白馬堂さんのところで初めて実物にお目にかかりました。

※突然のことできちんとしたカメラがなく、写真が粗くてすみません。

骨格がチタニウムで作られたアウターフレームものとは思えない軽さ(重量1.28kg)、ヘビーデューティな外観。

チタニウム好きでなくても、このプロダクトには感激すること間違いなしです。

実際に持ってみると、とても軽い!見た目とのギャップが凄い。

IMG_0915容量は36リットル、しかしフレーム下部にはオプションスペースが用意されていますので、シュラフやサーマレストのマットなどを取り付けることも可能。

フレームになんでもいろいろとりつけられる、それがアウターフレームのいいところ。

なおVARGOのブログに書いてありますが、このナイロン版以外にもキューベンファイバー版(Ti-Arc CF)も検討されているようです。

※両方とも並べた写真がありました。

当時のブログ記事には、

Our first attempt at the Ti-Arc yielded about a 3.5 lbs. 36 L backpack (the Ti-Arc CF with cuben fiber weighed a little over 2.5 lbs.).

とありましたので、まださらに1ポンド(約454g)くらい軽量になるようです。ちなみに現在のナイロン版で4万円弱。CF(キューベン)版はいったいいくらになるのでしょうか…(^_^;

バックパックはけっこう良いお値段しますよね。こういったものは、実際に見ずには買えません。大手の山道具屋さんでも、関西でおいているところはほとんどないようですので、気になっている方は白馬堂へGo!です。

目当てのパックは、お店の一番奥座にかかっています。ぜひ、見てみてください。

IMG_0919VARGOに関しては、なんだかマワシモノみたいになってますが、良いんです。

いちばん好きなブランドですから。※取扱い記事も多いです。(^_^

でも良いモノでもAppleみたいにあんまりみんなが持ってしまうと、希少性がさがってありがたみが薄れてしまいます。

このブログにお越しになる方の範囲くらいで、流行ってくれると嬉しいプロダクトのひとつです。

よ~し、これからみんなでお金を貯めて買っちゃいましょう!

.

@brackwormコレクション、3/9(日)まで。

どうも筆者です。そろそろ暖かくなってきてハイク日和になってきましたね…。

先日から、火にかけられるマグや小さなシエラカップ、ロッキーカップに合うリッド(フタ)、ウルトラライトなストーブの展示「@brackwormコレクション」を阪急六甲の白馬堂さんの店舗内で行っていましたが、この3月9日(日)で無事、最終日を迎えることとなりました。

みなさまにお越しいただき、また一部の方には直接お会いすることができて、嬉しく思っております。本当に感謝しております。

展示や販売のできるプロダクトは一部、検討中ですが、すべての展示が見られるのはその日までとなります。

DSC01185

この機会にお見逃しのないよう、お時間があったらぜひ白馬堂さんにフラリとあそびにきてくださいね。ほかにも白馬堂オリジナルグッズなどがあり、量販店にはない品揃えも魅力です。

あ、それと最終日には筆者もあさのさんのヘルプをかねてお店にいます。

よかったらご質問やご要望を直接聞かせていただけると嬉しいです。

DSC01229 DSC01232 DSC01234 DSC01236 DSC01240 DSC01241 DSC01239

2月22日(土)15:00-18:00に阪急六甲「白馬堂」さんにいます。

どうも、筆者です。

みなさん、そろそろ春ハイクの用意はできていますか?

今週から、白馬堂のスペースをお借りして、筆者の集めたミニマルクックセットの展示「@brackwormコレクション」を行っています。

ここで、唐突なのですが、明日、2月22日(土)に、阪急六甲の「白馬堂」さんに筆者がお邪魔することになりました。時間帯は、15:00-18:00 在店の予定です。

ミニマルクックセットについて、ぜひ直接話を聞いてみたい、質問してみたいというキトク(おっと、失礼)な方は山行がえりにでもぜひお店に遊びにきてみてください。

DSC01194

マグをポットとして使ってみたいかた、軽量なストーブはどれがよいのか悩んでいらっしゃるかた、手持ちのマグにあうフタを模索されている方、単純に興味のあるかたなど、イロイロといらっしゃると思います。

DSC01182

ほかにも山グッズがいろいろありますので、山にご興味のあるかた、これから登ってみたいというビギナーのかたも歓迎してます。(山靴とかバックパックなどの基本装備もご説明しますよー。)

ちなみに、展示はいまのところ3月9日(日)まで置かせていただける予定です。

白馬堂店主のあさやんに、感謝…本当にありがとうございます。

白馬堂さんでチタニウムリッドを取扱いしていただくことになりました。

新年のご挨拶もかねて、六甲は白馬堂さんにお伺いしてきました。

急に電話したにもかかわらず、浅野さんは気さくに「きてよっ」とのお言葉。

それで厚かましくお店に向かっていったのです。到着すると、店内にはなんとあの織物作家さんも!忘年会依頼の、嬉しい再会でした。新年のご挨拶ができて、本当にハッピーなひとときでした…。

浅野さんには、いま準備中のプライベートストアの品揃えなどについて、今後のアドバイスやお願いを聞いていただき、じつに有意義な時間を過ごす事ができました。さすがはプロ。こちらの聞きたいことは、もうなんでも知っています…すごい。(^_^ (筆者にとって本当にありがたいことです。そうなかなかない恵まれようです。)

じつは、年末にチタニウムリッドの各種サンプルをお渡ししたままになっていました。サンプルを展示していただいていたのですが、見ていただくだけだと、あまりお店のお役に立てていない気がしていたのです。(浅野さんはそれでもいいよ、といってくださったのですが…)

DSC01010写真のとおり、戸棚の一角に、チタニウムリッド(スノーピーク600ml用/450ml用/300ml用)を展示していただいています。でも、これだけじゃお店の売上にもならないし…ということで、白馬堂さんでチタニウムリッドの販売をさせていただくことになりました。リッド自体の値段は、近日オープン予定の筆者のオンラインストアと一緒にしていただいてます。(ただし「かぶとやま工房」のオンラインストアは本体価格+送料525円となります。白馬堂さんのお店にいって購入する場合は当然、本体価格のみです。)

お店にいけば実際にリッドを見て、購入することができるようになりました。

※まだまだ在庫が少ないので、様子を見ながら適宜ストックを増やしていく予定です。

これからもよろしくお願いします。

DSC01013うーん。やっぱり、リッドだけじゃなくマグポットもセットで展示した構成例にしたほうがイメージ沸きますよね…。これは、買ったスノピマグをを持っていっておいてもらおうかな…。(^_^;