VARGOの「Ti-Arc」が!!

あの、VARGOのエクスターナルフレームパック「Ti-Arc」を、見たことありますか!?

背負ったことありますか?IMG_0921

じつは筆者は先日、白馬堂さんのところで初めて実物にお目にかかりました。

※突然のことできちんとしたカメラがなく、写真が粗くてすみません。

骨格がチタニウムで作られたアウターフレームものとは思えない軽さ(重量1.28kg)、ヘビーデューティな外観。

チタニウム好きでなくても、このプロダクトには感激すること間違いなしです。

実際に持ってみると、とても軽い!見た目とのギャップが凄い。

IMG_0915容量は36リットル、しかしフレーム下部にはオプションスペースが用意されていますので、シュラフやサーマレストのマットなどを取り付けることも可能。

フレームになんでもいろいろとりつけられる、それがアウターフレームのいいところ。

なおVARGOのブログに書いてありますが、このナイロン版以外にもキューベンファイバー版(Ti-Arc CF)も検討されているようです。

※両方とも並べた写真がありました。

当時のブログ記事には、

Our first attempt at the Ti-Arc yielded about a 3.5 lbs. 36 L backpack (the Ti-Arc CF with cuben fiber weighed a little over 2.5 lbs.).

とありましたので、まださらに1ポンド(約454g)くらい軽量になるようです。ちなみに現在のナイロン版で4万円弱。CF(キューベン)版はいったいいくらになるのでしょうか…(^_^;

バックパックはけっこう良いお値段しますよね。こういったものは、実際に見ずには買えません。大手の山道具屋さんでも、関西でおいているところはほとんどないようですので、気になっている方は白馬堂へGo!です。

目当てのパックは、お店の一番奥座にかかっています。ぜひ、見てみてください。

IMG_0919VARGOに関しては、なんだかマワシモノみたいになってますが、良いんです。

いちばん好きなブランドですから。※取扱い記事も多いです。(^_^

でも良いモノでもAppleみたいにあんまりみんなが持ってしまうと、希少性がさがってありがたみが薄れてしまいます。

このブログにお越しになる方の範囲くらいで、流行ってくれると嬉しいプロダクトのひとつです。

よ~し、これからみんなでお金を貯めて買っちゃいましょう!

.

広告

Evernewチタンカップ400FD用のリッド。

みなさま、ながらくおまたせしました。

メール・ウェブでのお問い合わせや、実際にお会いした方々でもご要望を多くいただきました、Evernew(エバニュー)の「チタンカップ400FD EBY265」用のリッドが完成しましたのでお知らせします。

その名も、 Evernew チタンカップ400FD用「かぶとやま工房」特製リッド です。

400FDは、横長の低重心かつ超軽量(実測50g)なチタニウム製のカップです。ガスストーブやアルコールストーブで直火に加熱できる、マイクロコッヘルにできるという点が人気の秘密でしょう。

残念なことに、今までなぜかこれに合うフタがない、という状況でした。いろいろな方々からご要望をいただきましたので、金型から設計して製作してみたのです。

DSC01492今回製作したリッドはアルミニウム製です。チタニウム製とすると、材料費だけで本体価格を超えてしまうため、コストパフォーマンスと強度のバランスを取って材料をセレクトしました。強度を上げるため、板厚は0.5mmとしています。

リッドの重量は13g。大きめの口径にしては、意外にも軽量に作ることができました。マグ本体の50gと合計してみても、わずか63gのマイクロコッヘルとなります。

同じエバニューのチタニウムストーブEBY254、それにチタン十字ゴトクEBY253とあわせてみるとこのようなスタイル。これはとてもかっこ良いです。

DSC01500このようなセットで、コーヒー・紅茶はもちろんのこと、コーンスープやポタージュ、ハッシュドビーフやカレーを温めることもできます。

また、湯沸ししてアルファ米を戻し暖かいご飯を食べるもよし、このサイズだとリフィルのラーメンをそのまま調理できますから、まずラーメンを食べて残ったスープで雑炊をやっても大満足です。

ちなみに、このリッドはスノーピーク「チタントレック700(700mlマグ)」のフタにもなります。

DSC01495チタントレック700についてくる純正のリッドは、実測33g。ウルトラライト志向なひとにとっては、ちょっとこれは重たいですよね…(^_^;

あと、形状がちょっとユニークなので、「取っ手のついたふつうのフタがえーねん!」という方にもリプレイス用におススメです。

 

あと、ちょっとマイナーなのですがベルモントからも同口径の「チタンシングルマグ700」という700mlマグが販売されています。これにも適合します。

DSC01494スノピの「チタントレック700」にもベルモントの「チタンシングルマグ700」にも、フタをしめた状態で110gのガスカートリッジが収まります。ガス派のウルトラライトハイカーにもオススメです。

 

動画を「かぶとやま工房」のプライベートストアのページにアップしてありますので、詳しくご覧になりたい方はそちらもチェックしてみてください。

 

ご要望いただいた方の中には、半年前からお待ちいただいていて本当にお待たせしました。

より自然に近いかたちでアウトドアライフを楽しめますように、精一杯プロダクトを考えてまいりますので、これからもよろしくお願いいたします。(^_^

DSC01482

 

“Ukon Stove” with…

先日はEvernew Ti Alcohol Stove EBY254 と各種チタンマグとの組み合わせを掲載してみました。

その続編ということで、今回は超軽量なウコンストーブとの組み合わせ例をやってみたいと思います。

※ちょっとTriPod Powerの記事が続いたので、内容のバランスもとれる気がします。 (^_^

 

まずは、定番のスノーピークシングルチタンマグ450(略してSP450、450ml)から。

DSC01297ストーブ自体の重量は4g程度なので、実測68gのマグとあわせてもかなり軽量です。

続いては、VARGOのチタニウム・トラベルマグ(450ml)。

DSC01298マットな仕上げがとても良いです。重量も65gと軽く、ハンドル下部の炎よけの加工が嬉しいですね。

3つめはMSRのチタンカップ(400ml)。

DSC01295重量は実測で56g、ウコンストーブ4gとあわせて60gです。炎よけ加工のかわりに、高い位置にハンドルが据え付けられているところが特徴です。マグ本体の価格の高さを抜きにすれば、非常に優れた組み合わせといえるでしょう。

ここからさらにサイズが小さくなります。EPIgasのシングルチタンマグ(330ml)。

DSC01299さきほどのMSRマグと同じく56gで、容量表記が小さくなっています。

このマグは、純正のチタニウムリッド(フタ)が発売されているところが気が利いています。

ただし、純正のフタは全部がチタンなので、フタの取っ手が熱くなってしまいます。

このため、加熱中は木の枝やお箸、ペグを使って持ち上げるようにします。

※かぶとやま工房のチタニウムリッドを手に入れる、という方法もあります。(^_^ b

最後に、TERRA NOVAのチタンマグ(370ml)です。

DSC01296重量は先ほどのEPIgasマグと同じく56gです。ただ、容量の表記がこちらは370mlとなっています。

筆者には同じ寸法に見えるのですが、なぜか10%強も容量表記が違うのです。

不思議ですね…。

 

というわけで、ウコンストーブにSP450と同口径のマグをあわせてみました。このクラスにはいろいろと選択肢があって、とても楽しいですね。

今回掲載していませんが、Belmontからもレアながら同口径の450mlチタニウムマグが発売されています。こちらも軽くておすすめです。

 

この湯沸しセットで作れるドライフードもいろいろとあるので記事にしてみたくなりました。

今回はここまで、良い週末をお過ごしください!

 

「かぶとやま工房・ウルトラライト豪華キット」。

どうも筆者です。

先日「TriPod Ti Power」のリリースをお知らせしましたが、「かぶとやま工房」からもそれにまつわるセレクションキットを出そうということで、かぶとやま工房・ウルトラライト豪華キットをリリースしました。

29dce44a083c9cff86d5筆者の独断と偏見で、大好きなものばかりをあつめた、このキットの内容は以下のとおり。

・「Snowpeak」シングルチタンマグ450(450ml) 実測重量:68g

・「かぶとやま工房」Snowpeakシングルチタンマグ450用チタニウムリッド 実測重量:7g

・「アトリエ雪月花」の超軽量ゴトク・TriPod Ti Power 実測重量:4g

・その他サービス品

 ・マイクロバスタブ大・小 実測重量:大6g,小2g ※アルコール燃料用

 ・アルミ蒸着紙の簡易ウィンドスクリーン 実測重量:12g ※試供品

 ・Snowpeak純正メッシュバッグ 実測重量:7g

このウルトラライトクックセットの合計重量は106gとなります。

固形燃料のみの利用の場合は携行品からマイクロバスタブを省略できたり、装備を削ることでまだまだ軽量化ができると思います。

 

気になるお値段ですが、税込価格でずばり「7959円」

おおよそ市場相場でマグ2250円+リッド1728円+TriPod Ti Power4200円=8178円、となります。こんなふうに別々に購入するよりも、少しだけでも安くなるように価格を決定しました。(例のごとく、赤字ではないのですが儲けも些少です。でもいいんです、これで…)

送料も無料です。※なお、今後5000円以上ご購入の場合も無料にすることにしました。

ほかにもマイクロバスタブ(2個も!)、簡易ウィンドスクリーンなど、お得なサービス品がついていますので、わりとリーズナブルな価格にできたのではないかな、と思っています。

 

ここですみません、読んでくださった方々へお詫びしなければなりません。

ストアの商品アップをさきにしていたのですが、、じつはなぜかすでに発表する前にストアで売り切れになってしまいました。

誠に申し訳ありません…ウルトラライト志向なお客さまの、異常に高い機動性をナメておりました。(^_^;

告知よりも先に売れてしまうという、失態はこれで2度目です…これは結構恥ずかしいです。

 

キミは営業がヘタなんだよ」と知り合いに怒られる理由が、なんとなくわかってきた今日この頃です。

気を引き締めて、在庫補充の旅に出てまいります。

それでは、また!

⇒※4/21夜追記:少しですが、在庫追加しました。 

「TriPod Ti Power」登場。

みなさんご無沙汰しています。筆者(@brackworm)です。

今日はとても嬉しいお知らせがあります♪

ウルトラライト志向なひとなら知らないひとはいない、あの「アトリエ雪月花」から、なんとチタニウム製の「TriPod Power」が発売されました。

さっそく筆者も個人として、また「かぶとやま工房」のプライベートストアにも並べたくて入手しました。

じつは昨年、松山さんにプロトタイプを見せていただいた時から、筆者のウルトラライトゴコロはとても揺さぶられていました。

その当時、「おわけしましょうか?」などとおっしゃっていただいたのですが、ぐっとこらえて、「いえ、買います。製品化してください、これ絶対に買います。」とお話ししたことを思い出します。

今回はクラウドファンディング的に製作費を集めて、いわば受注生産に近いかたちでリリースされています。ですので、非常に数が少ないレアなアイテムだと思います。

その実物は、こちら。

DSC01384

DSC01385

ステンレス版の「TriPod Power」と同一形状なので、チタンの質感がわかるひと以外は見分けがつかないでしょう。

しかし、違いはその重量です。従来(ステンレス版)の7gに対して、チタニウム版は堂々4g

DSC01380念のためステンレス版のTriPod Powerの計量ものせておきます。(重量7g)

DSC01381「TriPod Power H36」もステンレス版「TriPod Power」とじつは同重量で、7gです。

DSC01382最も重量が軽いのは「TriPod Air」の2gです。

DSC01383が、しかしAirのサイズはひとまわり小さく用途が制限されます。

エスビットの固形燃料などはこれでもよいのですが、100均の固形燃料(旅館のひとり小なべなどででてくるアレです)などを使う場合は少し高さが足りません。

幅広い燃料に対応しているPower(H36をのぞく)が固形燃料用のゴトクの真打ちで、その中でも今回リリースされた「TriPod Ti Power」がその最高峰といえるでしょう。

気になるお値段は、税別で3690円となります。※追記:実売で税込4200円くらい。

「かぶとやま工房」のプライベートストアでは、450mlクラスのチタニウムマグ&チタニウムリッドとの組み合わせセット品の、最上位モデルとして近日ラインナップに加える予定です。

まだ検討中なのですが、ちらっとご紹介すると、こんな組み合わせを考えています。

スノーピークマグも、ベルモントマグもいい取り合わせ。ロッキーカップ級もいけるかも。

DSC01393DSC01396  アルコール燃料用のマイクロバスタブも良い組み合わせです。(簡易アルコールストーブ)DSC01389

アトリエ雪月花のウェブページにも紹介されていますが、現状で「かぶとやま工房」以外の取り扱い店舗は「スカイハイマウンテンワークス」さん、「UTILITY」さん、「vic2」さん、「ハイカーズデポ」さんとなっています。

あ、あと近日「白馬堂」さんでも販売予定です。(ですよね、あさのさん!?)

 

それではお楽しみに!

 

2015/3/12追記:

セットもの、および単品販売でのお取り扱いを始めました。ここ