シングルチタンマグと110gガス缶。

今回は、「ガス缶にマッチした最小チタンマグ」についてです。

ご承知のとおり、山用のガス缶は110g、250g、500gなどのサイズがあります。

ウルトラライトという、このブログの主旨に従い、一番小さくて軽量な、110gのガス缶の入るものをピックアップしてみました。

まずはこちら、snowpeak(スノーピーク)社の「チタントレック700」

重量は公称136gです。筆者が実測したところ、マグは93g、リッドは35gで、その総重量は128gとなりました。(メーカーの公称値はメッシュネット込みなのでしょうか?)

DSC01196カタログにもあるように、110gのガス缶と同社製のギガストーブ「地」が収納できます。

DSC01198

マグの端にリッドをひっかけられるつくりになっていて、リッド自体も水切り穴があけられていてパスタをゆでる際にもたいへん便利です。

ちなみに、フタの上にも110gのガス缶を載せて収納できるようになっています。

フタが重厚すぎて重いのが難点ですね…。車やバイクツーリングなどでは多少の重量があってもコンパクトであれば問題がないので、この組み合わせはアリだと思います。

つづいては、

Belmont(ベルモント)社の「チタンシングルマグ700フォールディングハンドル」

この実物、目にしたことありましたか?この使い手のかたは、かなり稀だと思います。

DSC01199

その重量は公称100g。実測で93gでした。この組み合わせの総重量は128gですね。

写真のフタは、先ほどのスノピチタントレック700のリッド(35g)を流用してのせたものですが、ぴったりとあいます。

それもそのはず、こちらのマグも110gのガス缶が入る口径にデザインされているのです。

DSC01200

重量も同じなので、スノピのマグと同仕様か…と思いきや、じつはそうではありません。

ここで、比較しないと気づかない写真をお見せしましょう。

DSC01201

同口径なのですが、高さが全然違います…なんということでしょう。

スノピのチタントレック700の内面にある、喫水線をみると、随分低い位置に400ml、500mlのラインがきってあります。

スノピのほうは700mlの水量を入れた状態でお湯沸かしができ、ベルモントのそれは容量が700mlで、実際にお湯沸かしのできる水量は600ml程度と考えています。

スノピのほうが容積比では軽量につくられていますが、よりコンパクトさを求めるのであればベルモント、という選択になると思います。

もうひとつ、同口径の小さなマグがあります。

もう、おわかりですね…そう、Evernew(エバニュー)社の「チタンカップ400FD」です。

DSC01203

その重量は50g。さきほどのスノピのリッド35gがぴったりハマります。合計重量は85g。

DSC01204

どうでしょうか。ウルトラライトっぽくなってきたでしょう。

ちなみに、ガス缶を入れてフタを閉めようとするとこうなります。

DSC01205

フタをするためには、ガス缶を中に格納することはできません。

どうするのかというと、フタの上にのせ、メッシュバッグでしぼって固定するという要領です。

今回はガス缶の入るチタンマグということで、できるだけコンパクトで軽量なものをピックアップしてみました。

筆者としては、同口径のチタンマグがこれだけ揃っているので、プロトタイプ版を製作していた400FD用のリッドを、ほかの同口径のマグにもきちんと適合させたいと思っています。

スノピのリッドも品質はよいのですが、35gはやはりちょっと重たいですよね…。

試作したリッドは、0.5mm厚のアルミニウムで12gでした。約3分の1の重さです。

これならば、どのチタンマグとあわせても、非常に軽いミニマルポットを実現できそうです。

マグをそろえるまで、正式な金型の設計をペンディングにしていましたが、これで目端がつきました。

これでようやく図面をおこせます。ふっふっふっ…。

広告

2月22日(土)15:00-18:00に阪急六甲「白馬堂」さんにいます。

どうも、筆者です。

みなさん、そろそろ春ハイクの用意はできていますか?

今週から、白馬堂のスペースをお借りして、筆者の集めたミニマルクックセットの展示「@brackwormコレクション」を行っています。

ここで、唐突なのですが、明日、2月22日(土)に、阪急六甲の「白馬堂」さんに筆者がお邪魔することになりました。時間帯は、15:00-18:00 在店の予定です。

ミニマルクックセットについて、ぜひ直接話を聞いてみたい、質問してみたいというキトク(おっと、失礼)な方は山行がえりにでもぜひお店に遊びにきてみてください。

DSC01194

マグをポットとして使ってみたいかた、軽量なストーブはどれがよいのか悩んでいらっしゃるかた、手持ちのマグにあうフタを模索されている方、単純に興味のあるかたなど、イロイロといらっしゃると思います。

DSC01182

ほかにも山グッズがいろいろありますので、山にご興味のあるかた、これから登ってみたいというビギナーのかたも歓迎してます。(山靴とかバックパックなどの基本装備もご説明しますよー。)

ちなみに、展示はいまのところ3月9日(日)まで置かせていただける予定です。

白馬堂店主のあさやんに、感謝…本当にありがとうございます。

プライベートストア「かぶとやま工房」、再び完売の御礼

Hi, everyone, Got Lid ?

プライベートストア「かぶとやま工房」リッドのプロダクトすべてが、ふたたび完売しました。

たいへんありがたいことと、心から感謝しております…

じつは最近、実店舗にある在庫をかき集めて、なんとかしのいで販売していました。

ですが今日、そのリッドたちもみなすべて、みなさまのもとへ嫁いでいきました。

売り切れ

次回の製作まで、いましばらくお待ちください。

入手したいプロダクトのご希望などがありましたら、コメント欄に書いていただければ、その分は取り置きしています。

また、非公開でご連絡されたい場合は、プライベートストアのお問い合わせフォームに書き込んでいただいても結構です。こちらもチェックしていますので、個別対応します。

ちなみに次回は、SP450用チタニウムリッドを中心に製作を考えています。

マグのセットも、好評でした。こちらもご希望があれば、その分を仕入れておきます。

このあたりもリクエストいただけると助かります。※在庫を抱えないようにしています。

また製作が完了して、品揃えの準備ができましたら、このブログでお知らせします。

ご購入いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

まずは御礼を申し上げます!

brackwormコレクション@白馬堂。

どうも筆者です。みなさん、いろんなものに最近ちゃんとフタしてますか?

今回は、筆者のミニマルクックセットのコレクションを、六甲の白馬堂さんに置かせてもらうことになりましたので、そのご報告です。DSC01011

もともと、少し前から白馬堂さんの店内の棚をお借りして、「かぶとやま工房」謹製のチタニウムリッドを展示させていただいていました。(浅野さんのご厚意に感謝です。)

ですが、今回は少し趣向が違います。

トレイルハイカー「brackworm」として、いままで集めた(ないものは製作した)コレクションの数々を、店内スペースをお借りして展示する、というものになっています。

20140105 015かぶとやま工房として製作・販売しているチタニウムリッドやミニマルクックセットに限らず、600mlアンダーの超軽量なマグポット、それに適合するプロトタイプ版のリッド類が勢ぞろいしています。

マグのほかにもトランギア、エバニュー、アンチグラヴィティギア、ESBIT、VARGO…各種ストーブやウィンドスクリーン、ゴトク、シェラカップにロッキーカップなんかも超軽量や著名なものをあわせて展示しています。

つまりはこのブログに取り上げた、マグポットセットの実物を一度に目にする事ができます。

また、未掲載の、販売していない種類の試作品の各種スティールリッド、アルミニウムリッドも今回一挙公開していますので、まさに「盛りだくさん」です。

また、同じサイズの既製品プロダクトについて、実際にデザインや質感、重量などを実際に手にふれて確かめられるようになっています。

たとえば、450mlクラスのシングルチタンマグをとってみても、「Snowpeak」「Belmont」「VARGO」「mont-bel」とあります。

その同口径のマグには「TERRANOVA」「EPIgas」と容量の小さいものまで含めると6種類もあるのです。

そして、その外観や表面処理の方法、持ったハンドルの感触まで含めてそれぞれのブランドのこだわり・個性があふれています。

ここで量販店、つまり大きな山道具屋さんにいってみても、ブランドの取扱いについてどうしても「偏り(かたより)」があります。

もちろん好日山荘さん、石井スポーツさん、ロッジさん、モンベルさん…いずれも、筆者も大好きな、まわって楽しめる素晴らしい「名店」だと思います。

しかし、普通はシングルチタンマグをひとつのお店で、すべてのプロダクトを比べるわけにはいかないんですよね…。でも、買う前に、一通り見比べてみたい、というのが人情というものです。

断言しますが、全国広しといえども、ここまでミニマルなマグポットのバリエーションを一斉に見ることができる場所は他にはないです。(六甲のふもと、阪神間にお住まいの方は今回超ラッキーですよ!)

で、じつはこの企画、いつまで展示させていただけるのか、まだ決まっていません…。

ちなみにもともと、白馬堂さん自体の「ウルトラライト志向」はそれほど強くはありません。

ですので、店主の気分次第で、「ここまでっ!」と速攻で終了されてしまう恐れもあります。浅野さんご自身の手がけている著名な地図「山と高原地図 六甲・摩耶」の2014年版がでたりすると、読図のワークショップなどもされると思います。なので、時期的には非常に危ないところです。

見に行かれたい方々は今のうちかもしれません。ご興味のある方は、展示のあるうちにぜひお店に足を運んでみてくださいね。

あ、あと注意事項があります。それは…

ギアは、筆者(@brackworm)が使いこんだもので、「新品」ではありません。

⇒経年使用の結果、どんな風合いに進んでいくのか、味わいを見ていただければ嬉しいです。

店内での、「燃焼テスト」はできません。

⇒ストーブの燃焼風景は、このブログの「軽量なストーブたち」ページでご覧ください。

ギアの展示はしていますが、展示しているギアの「即売会」はやっていません。

⇒著名プロダクトなど、ものによっては店内で注文が可能だと思います。(応相談)

※人気があるギアは、浅野さんにお願いして商品を置いてもらうように交渉してみます。

以上ですが、それでもよろしければ「白馬堂さん」へ足を運んでいただけると嬉しいです。

あいかわらず筆者の商売っ気が薄く、ご購入されたいとご連絡いただいた方々にはお待ちいただいて、ご迷惑をおかけしております。これから頑張ります…。 (^_^;

Outdoor & Lifestyle shop「白馬堂」

  営業時間帯 12:00〜19:00   定休日 火・水曜日(不定休)

〒657-0065 神戸市灘区宮山町2-4-7 サニー六甲 2号   TEL 078-841-8986

白馬堂順路

SOLのエマージェンシービヴィー

こんばんは、筆者です。

いろんなものにフタをする、リッドライフを楽しんでますか!?

じつはハイカーズデポさんのツイートでこんなのを発見…

当ブログの「便利な小物」ページで取り上げた、「エスケイプビヴィー」よりも、さらに軽量な「AMK SOL Escape Lite Bivvy」がリリースされている模様。

これは迂闊でした…巷の店頭では見かけませんでしたよ。

重量はなんと153g。軽いと思っていた前の252gと比べても、さらに進化していますね。
防水透湿機能つきで結露しにくい、例のサーモライト素材を使用とのこと。

安物のアルミ蒸着シートのように、内側に汗をかかないやつですね。

ツェルトとパッド、そしてこのエスケイプビヴィーだけで組むと、550g弱のソフトハウスセットができあがります。

えっ、タープだけでいいって!?猛者の方はそうしてください…夏ならわかります。

今日の大雪では、ちょっとそこまでは攻める気持ちになれない筆者でした…。

それではまた!

ビビィ、ヴィヴィ、ビヴィ?英語表記からするとやっぱり最後のが正しいんだよな…

2014年3月3日追記:

なんと、これをいま白馬堂さんで売っています。

いったいどうしたんだろう、あさのさん…

解説ブログ記事はここ。 販売しているストアはこっちです。

エスケイプライトビヴィはまだAmazonにもない、超レアアイテムですねー。

※少し重いジッパーつきの旧モデルはAmazonにもありました。

ハイカーズデポさんのオンラインショップにもまだありません。なんで?